mv

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯

虫歯の痛み

虫歯は最初歯の一番外側のエナメル質に穴をあけます、そしてその穴が虫歯がどんどん大きくなるとその分歯の中の神経に近くなっていきますそうなると虫歯の細菌が歯の神経に感染し、炎症が起こることで痛みが発生します。

虫歯の原因について

虫歯の原因は一言でいえばお口の中の歯の脱灰と再石灰化のバランスが脱灰が優位になった時に虫歯になります。お口の中に食べ物を入れると虫歯菌が食べ物を分解して酸を分泌します。その酸が歯を溶かし穴をあけ大きくしていくのです。しかし唾液の中には溶かされた歯のカルシウムイオンなどがあり、食事を終えてしばらく時間がたつと唾液の中のカルシウムイオンが歯の中に戻っていくのです(再石灰化)。

したがって食事の間隔が短すぎると空いていた穴をカルシウムイオンで修復しきる前に酸によって穴が大きくなってしまうのです。

痛みに配慮した虫歯治療

C1などの小さい虫歯は麻酔なしでもできますが、基本的には虫歯治療はしっかりと麻酔をきかして治療をおこないます。

どのタイミングで削るか、経過観察の考え

基本的には上記で説明した通りC1(エナメル質う蝕)は再石灰化可能なので削らず経過観察とします。しかし、仕事が忙しいなどの理由経過観察が難しい場合、切削介入を検討します。経過観察なしだと知らない間にかなり大きくなってしまうリスクが高く、その場合は早期に治療したほうがメリットが大きいので、こういったパターンは患者さんとよく話し合って治療方針を決めます。

神経を取らないといけない
虫歯について

  1. C1:エナメル質内までの虫歯 基本的には経過観察となります。場合によっては虫歯を削って詰めます。 虫歯
  2. C2:象牙質まで進行した虫歯 基本的には麻酔を使用して虫歯を削って詰めます。ただし歯の表側など歯ブラシが当てやすいところはフッ素塗布による再石灰化治療も検討していきます。 虫歯
  3. C3:歯髄まで進行した虫歯 基本的には神経を取る治療になります。しかし症状がなく、なおかつ歯の神経を目視で確認して生活力がある場合は生活歯髄切断法、簡単に言えば歯の神経を残す治療を検討します。この治療法も経過観察が確実に行えない場合は神経を取る治療となります。 虫歯
  4. C4:残根状態(根だけ残っている虫歯) C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむを得ない場合は残った歯根部を抜歯します。 抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ・部分入れ歯・インプラントなどの方法で補うことになります。 虫歯

このように虫歯がどこまで進んでしまっているかによって処置がおおまかに決まります。

ただ大事なのは神経にばい菌が感染しているかどうかということです。虫歯がそんなに大きくなくてもばい菌が神経に感染してしまっている場合神経とる治療になったりしますし、逆に神経にかなり近い虫歯でも症状が無く神経に感染の可能性が低い場合は神経を残したりする場合があります。

Q. 歯の神経をなるべく残す治療って
具体的にどうするの?

A. 通常の虫歯ではなく歯の神経まで
達している大きい虫歯を治療する場合、
覆髄という処置を行います

覆髄処置とは歯の神経が見えてしまっている、達してしまいそうな大きな虫歯のときに神経を保護するお薬を入れる処置のことです。
このお薬によって歯の神経をのこしたまま詰め物やかぶせものを入れることができる場合があります。しかしリスク、デメリットもありこの覆髄処置をしたからといって100%歯の神経を残せるわけではなく、あとから痛みが強くでてきた場合は歯の神経をとる処置が必要になります。

覆髄

Q. 痛みがない虫歯がある?

A. あります。虫歯は進行の度合いから
C1からC4まであります。

C1の状態だと一番歯の表層のエナメル質に穴があいている状態でエナメル質には神経がかよっていないので痛みはありません。そしてC2からC4にいたるまですべての虫歯が痛みがあるわけではありません。むしろほとんどの虫歯は痛みが出ずに見過ごされている場合が多いのです。
大事なことは今までぜんぜん痛みなかったからといって虫歯がないとは限らないということ。定期的に歯医者さんで診てもらうことが大事だということです。

Q. 歯の根の虫歯とはどういった虫歯?

A. 文字通り歯の根の部分に
ピンポイントにできてしまう虫歯です。

基本的にあまり若い方はならないのですが高齢の方によくみられる虫歯です。どういった特徴があるかといいますと根の部分にできるので症状が出る前に大きくなり歯が折れてしまったりします。
歯の根の部分は頭の部分より約3倍ほど虫歯になりやすいのです。ですから今まで全く虫歯になったことが無い人がいきなり大きい虫歯ができて痛みがでてくるというケースもしばしばみられます。
対策としては歯茎が下がってしまい歯の根の部分が外にでてきたタイミングでフッ素を塗っていくと良いでしょう。歯の頭の部分だけではなく根の部分もフッ素によって虫歯になりにくくすることが可能です。

Q. 歯の色が黒く変わっているところが
すべて虫歯ということではない?

A. はい、歯の色が黒くなっている、もしくは黒い点のようなものがあったとしても
全て虫歯というわけではありません。

特に歯の噛む面の所の溝に黒い筋や点状の黒い部分があることが多いのですが歯の溝に溜まった着色だったりするので虫歯ではない可能性があります。仮に虫歯だったとしてもごく小さいものであればよくブラッシング、フロスや歯間ブラシを使い清潔に保っていただくことによって虫歯の進行を防ぐことができます。
なので積極的に削って詰める治療をする必要はありません。

しかしながらご自身で気になる部分があるのであれば一度歯医者さんに診てもらうことをおすすめします。
ご自身で虫歯かどうか、削って詰める治療が必要かどうかを判断するのは難しいかと思われます。

Q. 保険適応の虫歯の治療の詰め物は
どれくらいもちますか?

A. すべてに当てはまるわけではありませんが、耐用年数は3〜5年ほどでしょう。

もちろんすべての詰め物に3〜5年たてば取れたりトラブルが起きるわけではありませんが、3〜5年ほどたつと詰め物が劣化してきて、詰め物の下で虫歯になるリスクが上がっていきます。

以上からすべて新しくやり替える必要はありませんが、こまめにチェックは受けたほうが良いでしょう。

Q. 私生活の中でどのような時に虫歯を疑えば良いですか?

A. いくつかあるので紹介いたします。

  • 歯が白く濁っている
  • フロスや糸ようじがほつれる
  • 歯が黒くなっている
  • 歯に食べ物が挟まりやすい
  • 冷たい物がしみる
  • 歯に穴があいている、欠けている
  • 物を噛むと痛い
  • 甘い物にしみる
  • 歯の舌触りが変わった気がする など

すべてこの兆候があるからといって確実に虫歯があるわけではありませんが、虫歯がある可能性が高いので一度歯医者さんに診てもらいましょう。

Q. 虫歯を放置するとどうなりますか?

A. 冷たい物にしみたり、何もしていなくてもズキズキ痛んでくる場合があります。

痛みが出てくる場合と出ない場合がありますが痛みがでてなくてもどんどん虫歯は進行していき、歯が割れたり折れたりします。もし虫歯がある場合は早めに治すことをおすすめいたします。

Q. 唾液には虫歯を治す役割がある?

A. はい、あります。虫歯菌によって歯に穴があくことを脱灰といいます。

脱灰した部位に唾液の力で失われた歯のミネラルが元に戻る場合があります。これを再石灰化といいます。
なので唾液が少なくなるということは、虫歯リスクがかなり高くなってしまうことを意味します。

Q. あたたかい物にしみる場合は大きい虫歯がある?

A. すべてがそうとは限りませんが虫歯が大きい場合あったかいものに特にしみる症状がでます。

温水痛といって、冷たいもので逆に痛みが引いたりします。
あたたかいものにしみるようになった場合は一度歯医者さんに診てもらいましょう。

Q. なんでセラミックの詰め物の方が
銀歯より虫歯になりにくいの?

A. 歯との接着力が銀歯よりも優れているからです。

銀歯は歯とあまり接着せず金属の詰め物と歯との間に隙間ができます。その隙間に虫歯菌が繁殖し虫歯になってしまいます。セラミックは歯と良く接着するので隙間ができにくく虫歯の再発が少ないです。

Q. 虫歯のステージって何?

A. 虫歯は、C1、C2、C3、C4に分けられます。

虫歯の進行具合によってステージが決まります。C1はエナメル質まで虫歯がすすんでしまったもの、C2は象牙質まで虫歯が進行してしまったもの、C3は歯髄まで虫歯が進行してしまったもの、C4虫歯によって歯冠部が無くなってしまったものに分類されます。

Q. 今は口腔内スキャナーで
型どりができる?

A. 全てではありませんができます。

型どりというのはお口の中の情報をブニュブニュの材料を用いて複写し模型に再現するために行います。
その模型から歯科技工士が詰め物や被せものをつくります。

当院では口腔内スキャナーがあり型どりを行わなくてもお口の中をスキャンするだけで被せものや詰め物を作ることができます。

Q. スポーツドリンクは
虫歯になりやすい?

A. はい、虫歯になりやすい飲料水です。

スポーツドリンクに限らずショ糖を含むジュースは虫歯になるのですが問題は飲み方にあります。
スポーツをする際水分補給に
飲むと思うのですが、ゆっくり回数分けて飲む飲み方は虫歯リスクを増大させます。
ですのでスポーツの際の水分補給はお茶、もしくはお水をおすすめします。

Q. 急性う蝕と慢性う蝕って何ですか?

A. 急性う蝕とは比較的短時間で歯に穴をあける虫歯のことで、慢性う蝕とは何年もの時間をかけてゆっくりと進行している虫歯のことです。

色や硬さにも違いがあり急性う蝕はクリーム色でやわらかく慢性う蝕は黒色で硬いです。
急性う蝕は治療が必要ですが慢性う蝕は治療が必要ない場合があります。

Q. 歯が欠けてしまった場合放っておいてもいいですか?

A. いいえ、歯が欠けてしまった場合は歯医者さんに行ってください。

虫歯ではなく欠けてしまう場合もありますが虫歯の可能性が高いので一回歯医者さんに診てもらった方が良い
でしょう。